玉村町魅力発信機構観光情報サイトTamamura Town Tourism Association Tourist Information Site
  • TOP
  • 新着情報
  • コラム
  • 【レポート】”プチ肉のワンダーランド玉村周遊の旅”モニターツアーを開催しました!

HAJIMARU_INFORMATION

新着情報

【レポート】”プチ肉のワンダーランド玉村周遊の旅”モニターツアーを開催しました!

2025.04.28

令和7年3月20日(木・祝)に、地域着地型ツアーを商品化に向けた、初のモニターツアーを開催しました!

一般の方、メディア・旅行会社の関係者の方、計34名もの方に参加いただき、とても賑やかな旅に♪
「大変勉強になった」「上州牛をお腹いっぱい食べられてとても良かった」「玉村町の魅力を発見することができた」ととても嬉しいコメントをいただき、好評のうちに無事終了しました。

今回はそのモニターツアーの様子をご紹介!


スタートは朝9時半。新町駅に集合した東京方面のお客様をお出迎え♪皆さまと笑顔でお会いすることができとても嬉しかったです✨
そして玉村町役場でのお客様も合流し、いざ「全国食肉学校」へ!
バス内では青木から玉村町のことや全国食肉学校についての話をさせていただきました。

たくさんの方にご参加いただきました!


「全国食肉学校」では、始めに学校の説明、そして肉の勉強を1時間ほど行いました。

先生方のご紹介
肉の座学

肉の勉強では、小原学校長先生がユーモアを交えて解説をしてくださり、笑い声もあったり質問もあったりしたので、有意義な時間を届けられたと思います。

皆さま真剣に授業を聞いております。

授業の後にいよいよ枝肉解体の見学です。

華麗な手さばきであっという間に枝肉が切り分けられていきます。

その後、脱骨(骨を外す作業)に入り、お肉屋さんやスーパーで売られているような形になる様子を皆さま全員が食い入るように見つめていました。

作業中は食肉学校の先生より分かりやすく丁寧な解説も行われます。
解説の中には、命を頂くという行為への先生や学生の皆さんの向き合う姿勢、生産者への想いが語られ、食育の面でも非常にためになる時間でした。
参加者の方からも、解体で大変なこと、お肉を食べる上で気になっていること、学校のことなど、様々な質問が飛び交います。

お肉は手際よくどんどん解体されていきます。
切り分けたお肉は触っても写真撮影も可能なので、参加者の皆さま思い思いに記念撮影されていました。

参加者の方からは、「自分の口に入るまで大変な工程があることが知れて良かった」「勉強になった」「命を頂いているということを再認識し、無駄にすることができないと感じた」など、反響をいただくことができました。

その後、おまちかねの昼食タイムです。
今回はビュッフェスタイルで、「ローストビーフサラダ仕立て」「牛肉茶漬け」「すきやきステーキ」「厚切りローストビーフ」を召し上がっていただきました。
調理風景も実際に見学してもらってからの昼食だったため、自分でも調理してみたいという声もいただきました。
料理も大変満足していただけたようで、おかわりをされる方も!綺麗に召し上がっていただき、食べることを通じても、食育を感じていただけたと思っています。

その後、閉校式を実施し、お腹も知識もいっぱいになったところ、次の目的に「玉村八幡宮」に移動します。
玉村八幡宮はガイドの方と共に散策していただきました。ガイドの方だからこそ知っている玉村八幡宮の歴史だけじゃない裏話、小話なども交えて見学。皆さま興味深そうに見学されていました。

最後は「道の駅玉村宿」でアンケート回答とお買い物タイム!
皆さま真剣にアンケートにご記入いただき、とてもありがたかったです。

以上、”プチ肉のワンダーランド玉村周遊の旅”の日帰りモニターツアーのレポートでした!
少し肌寒い日でしたが、天気にも恵まれ、車窓からは満開の河津桜も楽しんでいただけました!

今回のモニターツアーで頂いた意見を元に、ブラッシュアップして、正式販売を進めていきますので、ご興味ある方ぜひ続報をお待ちください!!

なお、全国食肉学校では毎年7月にお子さん向けの「肉の食育体験」、11月に大人向けの「いい肉の日勉強会」を開催しています!
お子さん向けの「肉の食育体験」では今回の解体を見学することができるため、食育に興味のあるパパママの皆さまぜひチェックしてみてください♪

モニターツアーにご参加いただいた皆さま、改めましてありがとうございました!!

青木

新着情報一覧へ